最新の科学

酸化は本当に悪者?(脂質酸化の入門)
2025年10月12日

酸化の善悪

 「酸化」と聞くと、「体がサビる」「酸化した食品は体に悪い」「抗酸化食品をとらなきゃ!」――そんなイメージを持つ方が多いかもしれません。
 たしかに、行きすぎた酸化は体調を崩す原因になることがあります。けれど本来、私たちの体はとてもよくできていて、脂質の酸化も「悪者」ではなく、ちゃんとコントロールされているのです。むしろ、ほどよい酸化は健康を保つために欠かせない働きをしています。
 食べ物でも同じです。たしかに、極端に酸化した食品はお腹を壊すこともありますが、私たちが「おいしい」と感じる料理の多くには、実は脂質の酸化物が関わっています。ステーキの香ばしい香り、天ぷらの食欲をそそる香り、オリーブオイルの独特な風味――これらはどれも、脂質がほどよく酸化して生まれる香りなのです。 ちょっと意外かもしれませんが、オリーブオイルは「酸化しにくい油」として知られる一方で、実は買ったばかりの状態でも、菜種油などより脂質酸化物が多く含まれていることがわかっています。つまり「酸化=悪」ではないということ。もし酸化物をすべて取り除いてしまったら、私たちの食卓はきっと味気なくなってしまうでしょう。
 この「最新の科学」コーナーでは、そんな“酸化”を敵視せず、料理や健康とのつながりをわかりやすく紹介していきます。ちょっと意外で、でも知ると楽しくなる酸化の世界を、一緒にのぞいてみましょう。

← 最新の科学 一覧に戻る